返済期間を50年とするメリット・デメリットとは?|住まいのお金FP相談室

住宅ローンの返済が50年もの間続く・・・
人生100年時代とはいえ、人生の半分以上を住宅ローンの返済と共に歩む時代がやってきました。
仲の良い友人であっても、50年の付き合いってなかなか無いと思いますが、それぐらい長期に渡って返済する住宅ローンの人気が高まっており、返済期間を超長期とする住宅ローンを取り扱う金融機関も増えています。
■なぜ返済期間50年の住宅ローンの需要が増えているのか?
では、なぜ返済期間を50年などとする、超長期の住宅ローンの需要が高まっているのでしょうか?
その背景には、住宅価格の高騰があります。
住宅価格が高くなりすぎて、今まで一般的であった35年の返済期間では毎月の返済額が高くなり、ローン返済が厳しい人が多くなってしまいました。
住宅会社などの販売側も、
「家賃並みの返済額で購入できますよ!」
とPRできていたものが、35年返済では家賃並みに収まらなくなってしまったこともあります。
特に戸建て住宅では売却による住み替えを前提とせず、永住志向が高くなります。
「永住するのであれば、家賃を一生支払うよりお得だよね」
と考える方が多いようです。
購入側と販売側の双方の利害が一致した結果、返済期間を超長期の50年などとする住宅ローンの人気が高まっています。
■返済期間を超長期の期間とする3つのメリット
返済期間を超長期とする住宅ローンを借りるメリットは以下の3つになります。
毎月の返済額を抑えられる
住宅ローンの返済期間は、長くすれば長くするほど毎月の返済額を抑えることが可能です。
例えば、金利1%で5,000万円のローンを借りたとすると
返済期間35年⇒毎月返済額 約141,000円
返済期間50年⇒毎月返済額 約106,000円
と、毎月返済額を数万円も軽減することが可能です。
返済期間を50年などの超長期として借り入れ、毎月返済額を抑えることで、子育て世帯は教育費などに回すお金に余裕が生まれます。
住宅ローン審査が通りやすくなる
金融機関が住宅ローン審査を行う際の重要な判断基準に「返済比率」があります。
返済比率とは
「年間の住宅ローン返済額÷年収」
で計算し、ローン審査を通るうえでは、この比率が金融機関の定める一定割合に収まっている必要があります。
返済期間を50年などと長くすることで、年間の住宅ローン返済額が抑えられます。
その結果、返済期間35年ではローン審査が通らない方であっても、50年などに延ばすことで審査が通り易くなり、希望するマイホームを購入できる可能性が出てきます。
将来、ローンの実質的な価値が減少する可能性がある
日銀は2%の持続的な物価上昇を目標としています。
物価上昇(インフレ)になるとお金の価値が下がりますので、借りている住宅ローンの価値も実質的に減少していきます。
返済期間が長ければ長いほど、インフレによるローン残高の実質的な価値が減少していく可能性が高くなります。
■返済期間を超長期の期間とする3つのデメリット
では、返済期間を50年などの超長期とする住宅ローンを借りるデメリットは何でしょうか?
利息負担が増える
返済期間が長くなれば長くなるほど、利息を含めた住宅ローンの総返済額がアップします。
返済期間を長くすることで、毎月の返済額を抑えられる分、長期に渡って利息を支払い続けることとなり、トータルではローン返済の負担が増加します。
例えば返済期間50年で借り入れ、将来金利が上昇していくと、利息負担が借りた元本を上回る可能性さえあります。
返済期間50年など超長期の住宅ローンは、変動金利タイプが主流ですので、金利変動のリスクを抱えている期間も長くなります。
老後破綻の可能性が高くなる
例えば30歳の方が35年ローンを組んでも、定年時には住宅ローンの返済が完了しています。
しかしこれが50年ローンの場合、80歳まで返済が続きますので、定年以降の高齢期にもローン残高が相当額残っています。
定年時に退職金で残債を完済できない場合には、老後の生活費や、加齢と共に増えていく医療費の負担と合わせて、住宅ローンの返済も継続していくことになります。
住み替えなどでの売却が難しくなる
住宅ローンの返済当初は、毎月返済額に占める利息部分の割合が大きいので、元本はなかなか減りません。
住み替えなどで、将来的に購入したマイホームを売却することもあるでしょう。
返済期間が超長期に渡る住宅ローンですと、売却時にもローン残高が多く残っており、売却資金で残債を完済できない可能性が高くなります。
この場合、住み替えの資金計画が難しくなり、思い通りに計画が進まなくなります。
このように、返済期間を50年などの超長期にすることは、メリットもあればデメリットもあります。
返済期間が長い分、デメリットを抱えている期間も長くなりますので、住宅ローンを借りる際に返済期間はしっかりと検討していきましょう。
いくらまでのマイホームなら購入しても
・破綻することなく日常生活を送るためのお金
・子供の希望を叶えるための教育にかかるお金
・年金生活で不安なく老後を楽しむためのお金
を問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが安心してマイホームの購入ができるよう、購入しても大丈夫なマイホームの「適正予算」を、住宅相談専門のファイナンシャルプランナー(FP)が客観的に診断します。
住宅購入時の「適正予算」を診断頂いたお客様に
・適正予算に合った住宅会社のご紹介
・住宅会社・不動産会社への同行、アドバイス
・資金計画相談・再シミュレーション
・住宅ローンコンサルティング
まで、継続してサポートを行います。
あなたがより安心してマイホームの購入ができるよう、住宅相談専門のファイナンシャルプランナー(FP)が中立的にお手伝いします。
メニュー
家づくりナビ/マイホーム/住宅設備/収納/インテリア
モデルハウスの実例から学ぶ
✦失敗を防ぐポイント
✦真似したくなるデザイン・アイデア
✦知らないと損する情報・裏ワザ
インスタグラムで配信中!
住宅相談以外のFPメニュー
住宅購入後の
家計の見直し相談
住宅資産の相続相談
住まいのお金FP相談室

【松戸店】

JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 西口徒歩3分
【柏店】

つくばエクスプレス
柏の葉キャンパス駅徒歩1分
【つくば店】

つくばエクスプレス
つくば駅徒歩15分
【オンラインFP相談室】
小さなお子様がいるなど、外出が大変なお客様は、ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


ニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

